教員の経験を活かし、どんな時も全員が笑って楽しく仕事ができる環境を。【社内表彰受賞者の2020年】

‣スポーツ歴
小学生の時に兄の影響でサッカーをはじめ、大学卒業まで競技を続けました。卒業後は教員になり、サッカー部の顧問としてサッカーに携わっていました。
‣前職について
前職では高校の教員をしていました。
私は元々、流れに沿って生きるタイプではなく、流れに逆らいながら生きてきたタイプでした(笑)
なので、自分が学生の時から「学校ってもっと良くできるよね…」と頭の中で考えながら学生生活を日々送っていました。「この現状を変えるにはどうしたら良いんだろう?」と考えたときに、「自分が先生になって学校を変えたい」と思い、強烈な意思をもって教員になりました。

実際に教員を7年間やる中で、小さい変化を起こすことは出来たのですが、大きい変化を起こすことが出来ず、「学校を変えるのは難しい…」と思い、それなら「学校を自分で作るしかない!」という発想になりました。
また教師として生徒の就職の進路指導に携わる中で、求人票の見方や企業の働き方など社会を知らない中での指導に限界を感じ始めていました。
「学校を作る」という大きな夢も出来ましたが、まず会社員を経験し、色んな会社を知りたい、色んな人と出会いたいと思い、一般企業に転職することを決めました。
‣スポーツフィールドとの出会い
転職エージェントを通してスポーツフィールドと出会ったのですが、経営理念と行動指針を見たときは鳥肌が立ちましたね。
私自身、一つの組織(サッカー部)の監督を担ってきた中で、こういうものがあったら選手はもっと幸せだっただろうな…と悔しさを感じました。
元々人財業界に興味があったことや、経営理念と行動指針に惹かれ、絶対ここに入社したいという思いで選考に進み、無事内定をいただきました。
‣社内表彰受賞の感想
嬉しさ半分、悔しさ半分が受賞したときの率直な気持ちです。
理由は、数字を見ると自分の納得のいく結果ではなかったですし、当初掲げていた目標に対しても大きく下振れた状態での受賞だったこともあり、今回の結果で満足はしていないですね!
ただ、全国のライバルたちと切磋琢磨しながらやってきたのはとても楽しかったですし、残りの半期もバチバチやりながら、皆で頑張っていきたいと思います。
‣私の2020年を表す漢字
「変」
新型コロナウイルスの影響もあり、社会的にも変化が求められた1年だったのと同時に、変わらないところも認識できた1年だったという意味で「変」を選びました。
世の中的にオンライン化が加速していく中で、求職者との面談は、オンラインとオフラインを組み合わせながら行ってきました。
そのオンライン化の過程でも、求職者と直接対面で会うことの重要性や私たちの強みでもあるアナログな関係は変わらない、ということを再認識できた1年でした。
また、「感謝」の1年でした。周りのサポートがなければ今はないと心の底から感じる年でした。恥ずかしながら大学卒業してここまで周りの方々や組織に対してここまでありがたいと思ったことは初めてかもしれません。
特に家庭の事情もあり、チームのメンバーにはご迷惑をおかけしましたし、会社にも多くのことを柔軟に対応していただき、感謝しています。また、良い時も悪い時もオフィスのメンバーとは常に笑って楽しく仕事ができる環境があることに救われていたと感じます。
‣2021年はどんな1年に
飛躍の年にしたいと思っています。私自身、毎月個人・チームどちらもMVPを狙って仕事をしているのですが、なかなか獲れていないのが現状です(笑)
また、飛躍の1年にするためにも2021年は東海Secとして組織を大きくしていきたいと考えています。
組織を大きくしていくために、当然人を増やすことが必要ですが、振り返ると私が入社した当初、チームのメンバーは5人だったのですが、入社して1年半経った今は4人です。
なので、今年は人員を増やし、目標も達成し、まだまだ開拓できていないエリアにも力を入れていき、組織として大きくしていきたいですね。そういった経緯もあり、東海キャリアから人員募集の社内公募を出させていただきました♪(宣伝!笑)
‣大切にしている考え方
とにかく楽しく仕事をすることです。
自分で言うのも恐縮なのですが、人より周りが見えるタイプというか、気になる性格なので、オフィス全体の空気感が常にいい状態であることを心掛けて行動しています。
これは、前職の職業柄もあるのかなと感じています。
先生としてクラス全員の顔色を毎日気にしていましたし、部活でも80人部員がいて、3チームに分かれている中で試合に出ないチームの子たちのモチベーションや状態も常に気にしていました。
良い時も悪い時も、どんな状況でも皆が楽しく取り組めるように配慮してきたつもりなので、その影響で今でもオフィス全員の雰囲気を気にかけているのだと思います!
具体的には、部署を超えて一人ひとりとの何気ない会話を大切にしたり、若い子たちをいじったり、年齢は離れていますがいじってもらえるような関係作りを心掛けていたり、あとは朝礼を盛り上げたり…、漫才したり…、そういうことをやっています!(笑)
‣スポーツフィールドの好きなところ
「頑張っても良い環境」が好きです!
このフレーズだけ聞くと少し不思議な表現に感じるかと思いますが、前職では学校という組織の中に私は「変えたい」と思って入りましたが、実際は「毎年同じことをしたい」という人が多かったです。
なので、変えようとしたり、新しいことをしたりしようとすると、煙たがられることや後ろ指を指されることもありました。
そんな状況からスポーツフィールドに入社したので、年齢や社歴関係なく、色んなことに挑戦させてもらえる環境、頑張っても良い環境はとても幸せを感じましたね。
あとは、圧倒的に風通しが良いですね。上司への相談もそうですし、エリアや事業部を超えて気軽にコミュニケーションが取れるところ、社長に直接相談ができるところも風通しの良さを感じますね。
さらに、相談すれば皆さん必ず親身になって話を聞いてくれて、課題解決に向けて一緒に考えてくれます。そのおかげで、常に前向きに仕事が出来ていると感じますね!
‣私のおすすめ本
今日は、これから読む予定の本をご紹介させていただきます。
「どこでも誰とでも働ける」(著者:尾原 和啓)
この本は、私が転職のサポートをさせていただいた求職者の方が紹介してくださった本になります。その方が「転職活動をしているときにこの本に救われました!」と話していたので、読んでみようと思います!
その方とは、今でも連絡を取ったり、オフィスにも顔を出しにきてくれたりと、お互いを高め合っている関係性なのですが、転職をサポートして終わり…ではなく、その後も、お互いが高めえる存在になれるところは、この仕事の素敵なところでもあると感じています!
‣全社員へのメッセージ
今年はコロナの影響で皆さんと直接お会いできないのが何より残念に思っています。社員数も増え、直接お会いしてない人の方が多いので、お会いしたらいろんなお話を伺いたいです。
最近家を買ったので名古屋にきた際は遊びに来てください。
こんな私ですが、引き続き宜しくお願いします!(^^)!